top of page

大切なのは、
「しっている」かではない「している」かだ。

SDGsテックスクールは、社会問題解決に挑むあなたが、Tech起業家として必要な知識や技術を​ゼロから学ぶことができるインキュベーターだ。

SDGsテックスクール開校

主催

k logo.png
SSSロゴ.png

プロのITエンジニアが学ぶ、
国内最大級の先端教育機関

京都大学 総合生存学館
国際政治経済研究会

peace.png
image002.png

上場経験者からスタートアップを学ぶ

テクノロジーを活用して戦争や貧困の
原因をなくし、世界のあらゆる社会課題を解決する

まだ、学生のみんなへ

メッセージ

世界が、何か多くの問題を抱えていることは、みんな知っている。

 

 

学校で学ぶし、ニュースでも毎日見る。

​​だが、

この現状を変えようとしている人は、一体どれだけいるだろうか。

あるいは、変えたくても行動ができていない人はどれくらいいるだろうか。

今、我々が何もしなければ、残念ながら、あらゆる問題はさらに悪化するだろう。

つまり、あなたの子供が社会人になる頃、今よりいい時代を、バトンとして渡すことは難しくなる。

しかし・・・

まだ、未来を変えるための時間は少し残されている。

今、この瞬間にも社会を一変させてしまうAIなどの先端テクノロジーが驚くべきスピードで進化している。

一人の力は小さいかもしれない。

しかし、我々は、未来を変えるだけの、強力な武器にアクセスできる時代に生きている。

この、​強力なテクノロジーを活用すれば、まだ世界は変えられるかもしれない。

これをみているあなたは、きっと素晴らしい力を持っているはずだ。

きっと、大企業で活躍することもできるだろう。

ただ、その前に、一つ大きなチャレンジをしてみないか?

就職ではなく、創職を!

自ら社会を変えるビジネスを作り出し、社会の問題を解決する​社会”Tech”起業家という人生にチャレンジしてみないか?

SDGsテックスクールは問題解決に挑むあなたが、Tech起業家として必要な知識や技術を​ゼロから学ぶことができるインキュベーターだ。

常識が非常識に、非常識が常識に変わる時代だからこそ​立ち止まって考えて欲しい。

死ぬときに、「自分の人生を120%生き切った!」と、言える人はどれだけいるだろうか。

大切なのは、

「しっている」ではない、「しているか」だ!

思考を変え、この小さな「っ」を取り除き、世界を変えないか!

SDGsとは?

SDG'sとは

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

外務省より引用

SDGsテックスクールの目的

テクノロジーを武器に世界で活躍する、

社会”Tech”起業家の創出

人間の生存に不可欠なFLEC8(※1コンテンツ参照) 分野における、CAMBRIC等の先端技術(※2コンテンツ参照) を活かした社会課題課題解決ビジネスを、主に海外新興国にて創出するとともに、その実践者を輩出する

There is a table with a card with the SDG goals and a ball of earth, a small sketchbook wi

設立に至る背景

設立に至る背景
sad-man-holding-head-with-hand.jpg

起きている問題は世界規模になってきている

世界には、解決しなくてはならない問題がまだまだ多くあります。地球温暖化を始め、日本だけでは解決できないことばかりです。複雑になる問題を解決するには、日本の国内だけではなく、世界の視点で向き合うことが大切になります。

woman-touching-power-button-on-virtual-screen-smart-home-technology.jpg

解決する為のテクノロジーは、続々誕生し進化している

我々は無力ではありません。我々が生きる現代は、世界で起こる多くの問題を解決できるテクノロジーが次々に登場しています。大切なのはテクノロジーにアクセスし、自ら問題解決に踏み出す事です。

ビジネスミーティング

テクノロジーの発展により、起業リスクは史上最も低い時代になっている

過去、起業するには多くのリスクが伴ってきました。しかし、現代は、アイデアと技術、そしてパソコン1台あれば、社会を変えることができる時代になりました。

hope-to-new-life-in-the-drought.jpg

しかし、社会起業家を育てる場所がまだ日本に足りていない

我々の時代認識は古いままです。これだけ、世界は問題を抱え、解決する方法もあるのに、未だ、良い大学を出て、安定した企業に就職することが、良しとされています。これからの時代は創職できる人材が必要です。

だから、

我々は、次世代の為にも、グローバルで活躍できる若い人たちが、創職の一歩を踏み出せる場所を作る事にしました。

コンテンツ

コンテンツ
1217143.png

FLEC8分野

講座1(第1回、第2回)

FLEC8分野の産業課題を学ぶ!

SDGs社会課題解決

ビジネス入門
 

各8分野別に、世界の貧困飢餓、紛争の原因を理解し、プレゼンテーション、ディスカッションを進める

※1

F:Food / Agri / Finance
L:Logistics
E:Education / Environment / Energy
C:SocialCare / HealthCare

1227815.png

CAMBRIC入門講座

講座2(第3回〜第6回)

CAMBRIC活用講座
 

デジタル・トランスフォーメーションを実現するための主要7技術を理解し、プレゼンテーション、ディスカッションを進める
 

2
C:Cloud
A:AI
M:Mobility
B:BigData
R:Robotics
I:IoT
C:Cybersecurity

クロステックタイムマシン

講座3(第7回〜第8回)

クロステックタイムマシン活用講座
 

北米、南米、アジア、アフリカ、ヨーロッパなどの地域別に、FREC8分野の産業を理解し、プレゼンテーション、ディスカッションを進める
 

研究対象の地域
北米
南米
アジア
アフリカ
ヨーロッパ

事業計画

講座4(第9回〜第12回)

事業計画
 

ビジネスモデルキャンバスを利用した事業創造及び、ゲスト講師による、FLEC8分野における企業ケーススタディ

実践から学ぶ!特別講師

日本を代表するソーシャルアントレプレナーの特別講義が

全12回の講義とは別枠で受講できます。

original (1).jpg

株式会社ユーグレナ
代表取締役社長
出雲 充

登壇日時

2021年11月27日(土)

18時30分〜21時

2002年東京大学 農学部農業構造経営学専修 卒業

2002年株式会社東京三菱銀行 入行

2005年株式会社ユーグレナ 代表取締役社長 

godamakoto.png

日本植物燃料株式会社
代表取締役
合田 真

1975年長崎生まれ。京都大学法学部中退。2000年に日本植物燃料株式会社を設立。アジアを主なフィールドに、植物燃料を製造・販売する事業を展開する。その後アフリカのモザンビークに拠点を拡大し、2012年に現地法人ADMを設立。同国の無電化村で、地産地消型の再生可能エネルギーおよび食糧生産を支援するとともに、農村で使えるFinTechやAgriTech事業にも取り組んでいる。

元マイクロソフト日本法人代表取締役

​成毛眞氏推薦

goda.png
img_yabe.fcf598a.png

Crezit株式会社
代表取締役

矢部 寿明

登壇日時

2021年12月17日(金)

18時30分〜21時

1993年生まれ。大学卒業後、GE(ゼネラル・エレクトリック・カンパニー)に入社。ファイナンスのリーダー育成プログラムであるFMPに所属し、北アジア3ヶ国のファイナンス業務などに従事。2018年3月より、BASEへ入社。子会社BASE BANKの立ち上げ、将来債権譲渡のスキームを活用した「YELL BANK」の企画・開発や融資事業の立ち上げなどを行なう。2019年2月退社し、Crezitを創業。 慶應義塾大学卒。

週刊東洋経済 2021/9/4号

​すごいベンチャー100に掲載

ven.png
member-1.jpg

サグリ株式会社
代表取締役CEO
坪井 俊輔

登壇日時

2021年12月10日(金)

18時30分〜21時

横浜国立大学理工学部に入学後、大学在学中の2016年6月に株式会社うちゅうを設立。民間初、宇宙教育を起点とした教育事業の開発・運営に関わると共に、農業分野にテクノロジーをもって世界の食料問題を解決すべく、人工衛星の観測データを基に農地管理や収穫予測を行う農地管理アプリ「SAgri(サグリ)」を開発。SAgri株式会社を設立し、代表取締役に就任。MakersUniversity 1期生、DMMアカデミー 1期生であり、TSG2016 セミファイナリスト、経済産業省飛躍NextEnterprise 最年少採択として選ばれる。また、日本アントレプレナー大賞を受賞。

週刊東洋経済 2021/9/4号

​すごいベンチャー100に掲載

ven.png
スケジュール

スケジュール

オリエンテーション

日時:2021年 10月13日(水) 18時30分〜20時

第1回  FLEC8分野の産業課題を学ぶ!SDGs社会課題解ビジネス入門①

日時:2021年 10月27日(水) 18時30分〜21時

第2回  FLEC8分野の産業課題を学ぶ!SDGs社会課題解ビジネス入門②

日時:2021年 11月10日(水) 18時30分〜21時

​第3回  CAMBRIC活用講座①

日時:2021年 11月17日(水) 18時30分〜21時

第4回  CAMBRIC活用講座②

日時:2021年 11月24日(水) 18時30分〜21時

第5回  CAMBRIC活用講座③

日時:2021年 12月 1日(水) 18時30分〜21時

第6回  CAMBRIC活用講座④

日時:2021年 12月 8日(水) 18時30分〜21時

第7回  クロステックタイムマシン①

日時:2021年 12月15日(水) 18時30分〜21時

第8回  クロステックタイムマシン②

日時:2021年 12月22日(水) 18時30分〜21時

第9回  事業計画の基礎

日時:2021年 1月12日(水) 18時30分〜21時

第10回 事業計画の作成

日時:2022年 1月19日(水) 18時30分〜21時

第11回 事業計画の発表

日時:2022年 1月26日(水) 18時30分〜21時

第12回 先駆者による8分野企業ケーススタディ

日時:2022年 2月 2日(水) 18時30分〜21時

募集要項

募集要項

​​募集対象

  1. 世界の問題を、テクノロジーを活用し、解決したいと感じている方

  2. ​起業したいが、最初の一歩がわからない方

  3. 就職よりも創職に関心がある方 

​​募集人数

約20名

(先着順に選考し、入校可否のご案内を順次いたします。)

​​募集期間

2021年8月24日(火)〜​2021年10月26日(火)18時まで

※コロナ影響によりスケジュールが変更。応募者の方はメールにてご連絡いたします。

応募条件

1. 応募フォームから、受講動機をご記入ください。

2. Twitter / facebook などのSNSで応募期間内に当スクールの告知ができる方​

(当活動を広げることに、ご協力のほどお願い致します。)

​​応募の流れ

STEP1. 応募

STEP2. 事務局から連絡

STEP3. 事務局から連絡

お申し込みフォームよりお申し込みください。

​自動返信で受付の連絡が返信されます。

​(返信がない場合、sdgstech@3sss.co.jpに直接ご連絡ください)

​運営事務局より、選考された方に通知のメールが届きます。

会場

​オンライン会場:zoomオンライン

​オフライン会場:第1回、第10回、第12回、特別講師による講義

会 場:東京都千代田区外神田1-18-13 ダイビル5階 会議室

最寄り:秋葉原駅(電気街口)

コロナの状況により日程変更または、オンラインのみの開催となる場合もあります。

 特別講師による講義の日程は調整中の為、改めてご案内を致します。

ご用意頂くもの

​オンライン環境で学べる環境(PC / タブレット)

※PCでのご参加を推奨いたします。(スマートフォンでのご参加は可能な限りご遠慮ください。)

参加費

無料

参加のメリットとデメリット

メリットとデメリット
portrait-of-fair-haired-beautiful-female-woman-with-broad-smile-and-thumbs-up.jpg

​メリット

  • 先端テクノロジーを学ぶことができます

  • ​学生は受講料無料で先進的な学びができます

  • フェーズ2以降の参加でプログラミングを習得できます

  • ​グローバル人材の基本を学ぶことができます

  • 専門家の支援のもと、無借金で起業することができます

  • ​高い志を持つ人の人脈が手に入ります

close-up-on-young-handsome-man-isolated.jpg

デメリット

  • 大学では友人と過ごす時間はとても大切ですが、その時間を学習の時間に当てる必要があります

  • ​授業での学びは、毎回SNSでアウトプットを行うため、なんとなく参加された場合、面倒に感じます

  • 社会人としては大切な事ですが、就活で必須の知識ではありません
  • ​大学に通いながら学ぶので、時間管理が苦手な方は負担になる可能性があります

お申し込み

申込フォーム
お問い合わせは、下記のお問い合わせフォームにご記入いただきご連絡ください。メールにて対応させていただきます。
(返信にお時間を頂戴する場合がございますが、ご了承ください。)
特別講義オフライン参加希望

お申し込み、ありがとうございます!

お問い合わせ

お問い合わせ

株式会社システムシェアード

SDGsテックスクール運営事務局

sdgstech@3sss.co.jp

​(受付時間 平日9時〜18時)

bottom of page